┃総合英語科について
英語を使って情報を得、自分の考えを英語で発信できる力を養うことを目標とし、広い視野を持って国際社会で活躍できる人材を育成します。
┃総合英語科の専門科目紹介
総合英語科では、多数の専門科目が設定されています。また、少人数授業によってきめ細かい指導を行い、着実に英語力を高めます。
総合英語
「総合英語」の授業では、英語の「読む・書く・聞く・話す」活動をバランスよく行います。英語で書かれた文章を、リスニング、音読、内容についての質問に答える、などの様々な言語活動を通して理解します。文章を読むだけではなく、読んで理解した内容について話したり、自分の意見を英語で作文したり、関連した内容のリスニング問題に取り組んだりするなど、英文の内容を深く理解するとともに英語の総合的な力をつけることを目標にしています。クラスを半分に分けた約20名の少人数授業で、きめ細かく指導を行っています。
ディベート・ディスカッション
「ディベート・ディスカッション」の授業では、クラスを半分に分けた約20名の少人数授業で、ALTの先生と一緒に英語を学びます。1年生では主に日常会話で使える表現を学び、2年生ではスキット(寸劇)やディスカッションなどを行いながら、さらに実践的な会話力を身につけていきます。3年生では、選択科目として「ディベート・ディスカッション演習」があります。さまざまな社会問題等について英語で議論したり発表したりする活動を通して、将来英語を使って活躍するための英語力を磨きます。
コンピュータ・LL演習
「コンピュータ・LL演習」の授業では、コンピュータを用いて、主に英語の発音・リスニングの学習をします。1年生では発音記号をはじめとした発音の基礎を学び、2年生では音のつながりなどのより発展的な内容を学習します。発音の学習では、自分の音声を録音し、発音の確認・練習を行います。授業で身につけた発音やリスニングの知識や技能を他の英語の科目で活用することで、音読がスムーズにできて内容の理解がより深まったり、リスニングで理解できる内容が増えたりと、学びの相乗効果が得られます。
┃総合英語科の取り組み
令和7年度
1年生 四天王寺大学出張講義
6月16日、本校と高大連携協定を結んでいる四天王寺大学より先生と学生の方々をお招きして、出張講義をしていただきました。
総合英語科1年生は、毎年秋に来校する姉妹校生徒に向けて、自分たちの地域や文化、歴史などを英語で紹介・発表する活動をしています。今回はその事前指導として、効果的なプレゼンテーションの方法について教えていただきました。
まず、プレゼンテーションの基礎や効果的なポスターの作り方についてレクチャーしていただきました。
次に、グループに分かれて自分たちのプレゼンテーションの内容について検討していきます。生徒たちはタブレット端末を用いながら、リサーチと発表のアウトライン作成を進めます。留学生にどんなことを知ってもらいたいか、自分たちはどう思うか、など、様々な視点で考えます。
グループ活動の後、各グループから発表内容を報告しました。どのグループも、オリジナリティあふれる視点で内容を考えています。今後の授業で、発表の原稿やポスターなどを作り、準備を進めていきます。
3年生 天理大学留学生との交流会
6月5日に、3年生の「異文化理解」の授業の一環として、本校と高大連携協定を結んでいる天理大学より留学生の方々にお越しいただきました。生徒は、事前に留学生たちの出身国について質問したいことを考えて交流会に臨みました。日本語を使わず、英語だけでコミュニケーションを取っていきます。
さすがは3年生、留学生の英語もしっかり聞き取り、英語でたくさん話していました。難しいところがあってもグループのみんなで助け合って会話をつないでいきます。生徒たちは、外国との文化の違いに驚いたり、追加で質問したりと、積極的に交流していました。
生徒からは、「英語で交流するのが楽しかった」「もっと外国の人と話したい」「相手の言うことを理解するのが楽しかった」などの感想が挙がっています。国際交流や異文化理解、英語学習への意欲が高まり、とても良い交流会となりました。
2年生 京都外国語大学出張講義
6月3日に、京都外国語大学より先生をお招きして、特別講義をしていただきました。今年度は、秋に今年度第1回目の開催となる校内ディベート大会を予定しています。今回の講義ではディベートの基礎を指導していただきました。まずは、先生の講義を聴きます。初めて触れる視点や知識に、生徒たちは目を輝かせていました。